CROSS TALK藤仁会スタッフ 座談会

「工藤医院」准看護師
上原子 鮎美
Kamiharako Ayumi
 

 

「えぼし」介護福祉士
目代 保子
Medai Yasuko
 

 

「えぼし」理学療法士
菊池 早妃
Kikuchi Saki
 

 

藤仁会では施設も役割も様々だと思います。そこで働くことの特徴ややりがいをどのように感じていますか?

上原子

私は工藤医院に勤務しているので、入院する患者様には急性期の方も多くいらっしゃいます。

ですので、最新の知識を求められることも多く大変なことはあります。

かといって一人で対応するわけではなく、先生にも相談しやすいですし、周りの職員にも声かけしやすい環境なので、大変だけど働きやすい、すごくバランスの良い職場だと感じています。

法人全体で勉強会や研修も充実しているし、看護師・介護士同士でコミュニケーションも多いので、学びの機会はすごく多いかもしれないですね。

目代

それこそ施設の利用者様が工藤医院に入院することもあるので自然と面識が生まれて、研修でまた顔を合わせたり。

上原子

施設にも看護師がいるので、施設の看護師・介護士、工藤医院の看護師が連携することが多く、色々な知識や視点を働きながら得られるのは藤仁会の特徴かもしれません。

菊池

理学療法士も、工藤医院でのリハビリを担当しているスタッフがえぼしのリハビリを担当することもあるので、情報の連携もスムーズですよね。

上原子

他の病院だとリハビリだけ別法人の施設に通うこともありますしね。

菊池

それに、日常生活に不安のある方は退院してすぐに帰宅するのではなく、えぼしに移って引き続きリハビリをしてから帰宅できるという選択肢があるのも、患者様にとっては安心なのかなと感じています。

上原子

看護師・理学療法士がご家族とやり取りをして、どのような状態で自宅に戻るのかの目標設定をするのですが、医師・介護士も含めて様々なスタッフが密に連絡を取り合い、先のことまで 見据えたプランを立てるようにしています。

それをできるスタッフの連携と施設を持っていることは、安全に患者様を自宅に送り出すことに直結するので、働いていても安心です。

働く側としても、藤仁会は安心だなと感じるのですね。

目代

やっぱり、「患者様・利用者様が家に帰ってからどうしてるかな?」と気になりますから。

中途半端な状態で家に帰って、何かあったらと思うと…。

上原子

退院した方が施設に定期検診にいらっしゃって、前より元気になっているとやっぱり嬉しいですよね。

菊池

リハビリを早く始められるのも大きなメリットですよね。

病院や施設で同僚が患者様・利用者様の日常を看ていて、それが情報としてしっかり共有されるので、 他の施設と比べると理学療法士が介入するのが早いと思います。

やっぱり「何が、どこまでできるのか?」を知ることに時間がかかりますから。

求人に応募する際にも、そういった環境は決め手だったのですか?

目代

いえ、私はえぼしが新設されるタイミングで応募したのですが、藤仁会という法人のことは全く知らずに応募しました。

入ってみたら、工藤医院があったりグループに天寿園など他の施設があって驚きました(笑)

菊池

あまり覚えてないですが、私も決め手ではなかったです(笑)近所なので工藤医院や藤仁会という名前は知ってましたけど。

理学療法士になるために働きながらお金を貯めようと思い、一度リハビリ助手として就職しました。

その後、資格を取ってからまた誘っていただいたので再度就職して今に至ります。

上原子

私もそうですね(笑)資格を求めてくれている場所を探してたまたま。

でも、偶然であっても藤仁会のような環境に身を置けるのはすごくラッキーだと感じています。

学びも多いですし、法人全体ですごく話しやすい方が多いので、働きやすいと思います。

目代

所属する施設が違っても、結構みんなフランクに挨拶するよね。

上原子

お互い距離が近い、とみんな勝手に思いあってるのかも(笑)

働く環境としては、仲の良さだけでなく奨学金などのサポートも大きいと感じますか?

上原子

そうですね。私はもともと、グループの天寿園に介護職で就職したんですよ。

介護福祉士として働く中で「看護師にチャレンジしてみない?」と声をかけていただいて、奨学金を使って学校に通いました。

資格を取得してからは、藤仁会に移って看護師として今は働いています。

結果的に法人をまたいで異動していますが、日頃から連携することも多くあまり意識していないですね。

菊池

それくらい分け隔てなく、グループの各施設が連携しているんでしょうね。

仕事を探していて今このページをご覧になっている方も、グループのどこかに必ずあなたが活躍できるポジションがあるので一度問い合わせをしてみて欲しいです。

上原子

小さなお子さんがいても働きやすい、というのも藤仁会の魅力じゃないですか?

子どもが具合が悪い、となっても休みや早退がしやすいですし、グループ内に保育園や病後児保育があるので。

そういったサポートも充実していると私は感じています。

菊池

親が高齢になっている場合も相談できますしね。子どもや親、家族のことをまず相談できる職場というのも良いですよね。

介護や急な体調不良など、まずどこに相談すればいいかわからない、ということもあると思うんです。

藤仁会は色んな施設があるので、誰かに相談すれば、次にどうすればいいかをどんどん教えてくれるので助かっています。

目代

ケアマネージャーもいるので、相談してからポンポンと進んでいきますよね。

利用者様はもちろん、働くスタッフも安心できる環境だと思います。

上原子

そういう意味では、青森が地元でUターン就職を考えている方にもオススメです。

子育てしながら働きやすいのも大切ですが、地元に帰ってくることを考えている方は両親のことも大切ですからね。

菊池

私の祖母も工藤医院で受診して、そのまま法人内の施設にいるんですよ。

自分でリハビリを担当しているんですけど(笑)、目が届くのでやっぱり安心ですよね。

利用者様のことはもちろん大切にしながら、利用者様の家族のこと、一緒に働く同僚のこと、同僚の家族のことまで考えられる人は藤仁会はすごくおすすめの職場だと思います。

目代

思いやりがある人には、本当に働きやすいと思います。

あと、看護・介護はなかなか男性が少なくて、力仕事も多いので男性にもぜひ来て欲しいです(笑)

イメージ画像